携帯からはこちら

診療内容

 バリアフリー
当クリニックはバリアフリーです。靴のままお入りください。スリッパをご希望の方のためにスリッパも準備しています。
 電子カルテと画像ファイリング
電子カルテ(ダイナミクス)を使用しています。画像ファイリングシステム(血液検査、心電図、呼吸機能、レントゲン、エコー静止画・動画、基幹病院のCTやMRなどを一括管理)で検査の結果をモニターで表示・説明します。
 院内処方
院内処方ですので、待合室でお薬をもらえます。院外を希望する方は院外処方箋をお出しします。
 クリニック写真
 医療機器
心電計
  心臓の検査の要となるものです。不整脈や心筋梗塞などの診断等に用います。緊急時に備えて2台の心電計を使用しています。
ホルター心電計
  小型の記録機を装着して、通常通りの生活をしていただき、長時間の心電図を記録します。 記録されたデータをコンピューターで解析して診断する検査です。自覚症状の記録と対比して、動悸の原因や胸痛の原因を調べます。 当院で解析しており、緊急性のある方は記録終了直後に結果が分かります。当院では4台のホルター心電計を使用しています。
超音波診断装置
  心エコーは胸部にゼリーを塗り、プローブをあてて、心臓の動きや血液の流れを見る検査です。 心臓の機能を無侵襲で視覚的に調べることができます。心臓の雑音の原因を調べたり心臓のポンプとしての機能を計測したりします。

頚動脈エコーでは、頚動脈のプラークの有無や動脈硬化の程度を調べます(スクリーニング検査の場合は甲状腺も一緒に観察しています)。

腹部エコーでは、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、膀胱、前立腺、腹部大動脈を検査をします。

腎動脈エコー(高血圧の原因の検索のため) や下肢静脈エコー(エコノミー症候群の原因の検索)も行っています。

当院では主に超音波検査技師が施行し、診察室のモニターで、医師が画像をみながら説明します。Aplio a Verifiaを用いています。
トレッドミル装置
  心電図と血圧をモニターしながらベルトコンベアーの上を歩行~走行する検査です。 息切れや胸痛の原因として冠動脈疾患が関与しているかを調べます。また、心筋梗塞や狭心症治療後の患者さんの病状の進行がないかを判定します。不整脈を有する方が運動時に悪化しないかを検査することもあります。

デジタルX線画像診断

  撮影から画像確認まで数分ほどで行われます。 診察室のモニターは3Mの高精細です。

呼吸機能検査装置

  肺活量や空気の気管の通りやすさや出やすさを調べます。COPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息の診断に使用します。 また、気管支を拡げる吸入薬を用いて、その前後で検査を行うことがあります。

一酸化窒素ガス分析装置(呼気中NO測定装置)

  気管支喘息の診断や重症度の判定に用います。好酸球性炎症のマーカーとして呼気中に含まれる 一酸化窒素(NO)の濃度
を測定します。約10秒吐いてもらい、約1分後に呼気中のNOの濃度が表示されます。

携帯型睡眠時無呼吸検査装置

  睡眠中の呼吸状態を測定し、どの程度呼吸が止まっているのかを診断する装置です。 脳からの指令がなくて無呼吸になっている方がいますが、腹部の動きをモニターすることで判定できます。 非常に重症な人は入院せずにただちに治療を勧めることがあります。
一般にSASの確定診断のために、入院して終夜にわたり詳しい検査を受ける必要があるとされていますが、 在宅で幅広いスクリーニング検査を行うことが可能となります。

血圧脈波検査装置

  下肢や上肢の動脈が狭くなっていないかのスクリーニング検査を行います。また動脈硬化(硬さ) (いわゆる血管年齢) の進行度合いがわかります。

24時間自由行動下血圧計(ABPM)

  特殊な血圧測定装置を24時間身体につけておき、30分または1時間毎に血圧を測定するものです (睡眠中は2時間おきです)。この装置を使用することにより、血圧の24時間の変動(日内リズム)を知ることができます。

携帯型心電図

  心臓病の検査には心電図検査が欠かせませんが、たまに起きる発作を心電図検査や24時間心電図でとらえることは難しいことがあります。
携帯して、自分で記録できる心電計です。

末梢血、白血球分画、CRP検査装置

  肺炎などの炎症性疾患の有無や程度を数分で調べることができます。貧血の有無も分かります。

ヘモグロビンA1C測定装置

  糖尿病の重症度を判定するヘモグロビンA1cを数分で測定する装置です。 病院や検査会社でも使用される精度の高い装置(HPLC法)の一つです。 検査値を把握することにより、適切な治療ができます。

血糖測定装置

  1分で正確な血糖値の測定が可能です。

生化学検査と緊急検査


  肝機能・腎機能・電解質・膵や筋肉の酵素・アルブミンなどの値が10分ほどで分かります。 緊急の患者さん、重症の患者さん、薬の副作用の疑いがある場合などに使用しています。 試験片を用いた乾式の検査機器ため、安定している患者さんは医師会検査室に測定を依頼しており、 その日の夕方に結果が分かります(緊急で測定した場合も医師会検査室で再測定しています)。
また心不全、心筋梗塞/心筋炎、静脈血栓症などの診断のために、BNP、NT-proBNP、 トロポニンI/ミオグロビン、D-dimer等の検査も院内で行っており17分で結果が分かります。

血液ガス分析装置

  呼吸不全や心不全の重症度判定、また適切な酸素投与が行われているかなどを判断する検査です。この機器はハンディーで、クリニック以外の場所でも測定可能です。

PT-INR測定装置

  ワーファリンを内服されている患者さんのプロトロンビン時間を数分で計測します。

ベッドサイドモニター

  重症で不安定な患者さんの心電図、血圧、酸素濃度、呼吸状態を無線でモニターし監視します。

除細動装置

  意識を失うような重症の不整脈の患者さんに使用します。救命処置の機器です。

空気清浄除菌脱臭装置


  紫外線とHEPAフィルタのダブル効果で除菌するFDS-ZERO
(60畳用)とFDS-GONα(30畳用)を待合室とエコー機の
となりに設置しています。